東大阪市・東花園の内科・消化器内科・糖尿病内科『やすだ内科クリニック』です。専門の消化器疾患症状をはじめ、風邪の症状、インフルエンザ、腹痛、発熱などの一般内科や、高血圧、高脂血症などの生活習慣病についてもお気軽に相談ください。

生活習慣病全般診療

生活習慣病について

生活習慣病について生活習慣病には、糖尿病や高脂血症、高血圧、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い疾患)、慢性腎臓病(CKD)などがあります。これらは主に食べ過ぎ、運動不足といった日々の生活習慣の不摂生が原因で起きてきます。

この生活習慣病と肥満が重なると動脈硬化をおこし、脳血管疾患、心臓病など命に係わる病気へのリスクがさらに高くなるとされています。そうした事態を招かないように、定期的な通院で生活習慣病をコントロールすることが重要です。

治療は、生活習慣の改善が基本となりますが、食事療法、運動療法、喫煙、飲酒、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く考えていく事で効果的に進める事が出来ます。必要と判断した場合には薬物療法も行います。

高血圧について

高血圧について高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。

高血圧は放っておくと、常に血管に圧力が加わって、動脈が傷みやすく、動脈硬化の原因になるのが大きな問題です。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓ですから、心臓が多くのエネルギーを必要とし、疲弊しやすくなります。つまり高血圧は、血管や心臓などの臓器に障害をもたらすのです。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。

高血圧そのものは無症状のことが多いので、日々の血圧測定や健康診断などを通じて早期に発見し、早めに対策を打つことが大切です。

高血圧の危険因子

人を高血圧になりやすくする危険因子というのがあります。遺伝、肥満、耐糖能異常(糖尿病予備群)、ストレス、喫煙、塩分の多い食事、飲酒習慣などですが、これらを多く持っている人ほど、高血圧になりやすいと言えます。
また、なかには腎臓や副腎などの臓器疾患からも二次的に高血圧になるケースがあり、これらを「二次性高血圧症」と呼びます。頻度としては高血圧全体の5~10%程度です。診断には血液検査や画像診断が必要です。

高血圧の治療

まず行うべきは、上記のような高血圧の危険因子を知って、その上で適正な体重にし、適度な運動を継続的に行い、減塩に努めるなどの生活習慣の改善(食事・運動療法)を心がけることです。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにしっかりと飲むことも大切です。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、食事・運動療法の継続により改善されてくれば、薬の量を減らしたり、やめたりすることも可能です。一度降圧薬を服用し始めたら飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように日頃から生活習慣の改善を心がけ、それを継続することが大切なのです。

脂質異常症(コレステロール、中性脂肪)について

脂質異常症(コレステロール、中性脂肪)について脂質異常症(高脂血症)というのは、血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が高い状態のことです。

脂質異常症は動脈硬化の危険因子

日本人の死因の第2位と3位を占めているのは、狭心症や心筋梗塞などを含めた心臓病と、脳出血や脳梗塞などの脳卒中です。これらはどちらも、主に動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。死因の第1位は「がん」ですが、心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約30%を占めるので、動脈硬化を防いでこれらの疾患を予防することは、生命の存続にとっても、とても重要です。
さらに動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となったりします。

脂質(コレステロールなど)が詰まった状態

動脈硬化というのは、心臓から体の各部分へと血液を運ぶ血管である動脈が硬くなる疾患です。動脈の内側の壁にコレステロールが溜まり、血管が盛り上がって狭くなり、それとともに血管が硬く、そして脆くなるのです。
そのため、血液の流れが悪くなったり、盛り上がった部分が破れてしまい、中の脂質と血液が混ざることで血栓(血のかたまり)ができて詰まってしまったりするのが大きな問題となります。
動脈硬化は年齢と共に進行しますが、さまざまな危険因子によって進行がさらに促進されてしまいます。ですから、それらの危険因子を除いていけば、進行を遅らせることができます。高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つであることはよく知られていますが、脂質異常症も重大な危険因子です。
脂質異常症は、自覚症状がまったく無くても、早期に治療を始めることが重要です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、冠動脈疾患など明らかな動脈硬化の病気が無い場合には、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣改善の主な内容は、禁煙、バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動などです。なかでも特に重要なのが食事(食事療法)であり、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。

糖尿病について

糖尿病について糖尿病とは、体を動かすエネルギー源である糖(ブドウ糖)を細胞が取り込めなくなって、血液中に溢れてしまう病気です。

健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中の糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。このインスリンが足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病(耐糖能異常)なのです。

糖尿病は大きく分けると下記の2種類があります。

1型糖尿病

血糖を下げるホルモンであるンスリンがほとんど分泌できず、血糖が上昇する。そのため、自己注射によるインスリン療法が必要になります。発症は小児~思春期が多いですが、中高年でも認めます。肥満とは関係がないと言われています。

2型糖尿病

血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなって、血糖が上昇する。内服やインスリン療法など、様々な治療法がありますが、基本は食事、運動療法です。
生活習慣が大きく影響し、遺伝的な体質に、環境要因(食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなど)が加わって発症するといわれています。

糖尿病合併症

細小血管障害=糖尿病三大合併症

  • 糖尿病神経障害

    左右対称に手足の指先からしびれや痛みなどがみられる。

  • 糖尿病網膜症

    網膜の血管に障害が起こり、視力障害の引き金になる。眼科で精査が必要。

  • 糖尿病腎症

    腎臓の働きが低下し、蛋白尿がみられる。

大血管障害

  • 脳梗塞
  • 狭心症・心筋梗塞
  • 下肢閉塞性動脈硬化症など

感染症

  • 歯周病
  • 気管支炎、肺炎
  • 水虫(白癬)
  • 尿道感染症、膀胱炎

糖尿病の症状

ほとんどの人は無症状ですが、高血糖が続くと以下のような症状があらわれます。
以下のような症状があれば、一度、血糖検査を受けて下さい。

糖尿病の自覚症状

  • トイレが近く尿の量が多い
  • たくさん食べてもやせる
  • 手足がしびれたり、足がつる
  • 空腹感が強く食欲旺盛
  • だるい、疲れやすい
  • 異常にのどが渇く

糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、インスリン自己注射です。
糖尿病の大部分は2型で、治療の基本は食事、運動療法ですが、それだけでは改善しない場合は内服治療を要します。

糖尿病のコントロールが不安定な方は原則毎月1回、血液と尿検査を行います。糖尿病の指標であるHbA1cは約5分間で結果が出ますので、当日に結果を説明して薬を調節いたします。

コントロールが安定している方は、毎月の血液検査は不要で、検査の間隔を延ばしていきます。

患者さん一人一人に適した治療を考え行なっていきたいと考えております。食事、運動、薬物療法それぞれの詳細については以下をご参照ください。

最も大事な食事療法(なぜダイエットは難しい?)

最も大事な食事療法(なぜダイエットは難しい?)高血圧、高脂血症、糖尿病いずれもが食事、運動療法が第一です。それができればダイエットが成功したことになりますが、なぜ難しいのでしょうか?特に生活習慣病で薬を服用している方は、食事、運動療法を心掛けないと、薬から脱却できません。それどころか病状が悪化して更に薬が増えてしまうことになりかねません。

生活習慣病は肥満と密接な関連があります。世間ではダイエットのための本が多く出回っていますが、これはいかにダイエットが難しいかという現実があるからです。生活習慣の改善、ダイエットで有効な割合は、食事が8割、運動が2割といえますので、食事を制する者は、ダイエットを制し、健康管理を制することになります。それでは食事について詳しく説明いたします。

肥満の最大の敵は、糖質

糖質といってもスイーツだけではありません。「かくれ糖質」の炭水化物は、ごはん、パン、麺類、果物に多く含まれています。
糖質を多く摂取すると血糖が急上昇し、これを抑えるためにインスリンが分泌されます。そのため血糖値が急降下することがあり、これを血糖値スパイクといいます。
血糖値がぐんと上がると、脳内物質が分泌されてハイな状態になります。しかしその後反応性低血糖により、体のだるさ、眠気、不安、動悸、やる気が出ない、めまい、吐き気、頭痛などさまざまな症状が出てしまいます。そして「またあのハイな気分になりたい」とばかり、手っ取り早く血糖値を上げる糖質(炭水化物)が欲しくなるという悪循環になります。これが糖質(炭水化物)中毒です。中毒に陥っている本人には全くその自覚はありません。
恐ろしいことに現代人の多くが、程度に差はありますがこの糖質(炭水化物)中毒になっています。ダイエットが難しい原因は糖質(炭水化物)中毒であり、これを見破ることがダイエットの第一歩なのです。
例えば缶コーヒーを飲むと気分が落ち着く人が多いと思いますが、いわゆるコーヒー飲料は「砂糖の固まりが溶けた液体」に過ぎません。とある缶コーヒーは250cc中糖質は角砂糖6個分含まれています。あるスポーツドリンクは500cc中角砂糖8個分です。角砂糖に換算すると、かくれ糖質のイメージがわきやすくなります。

食品に含まれる糖質の量を角砂糖に換算(角砂糖1個=糖質4g)

  • 白ごはん1膳: 14個
  • おにぎり(ごはん75g): 7個
  • うどん1玉: 13個
  • にぎり寿司1貫: 1.8個
  • ざるそば(180g): 13個
  • ビーフカレー(ごはん180g): 21個

    ※ とあるカレーチェーン店の大盛りはごはん300gなので、何と角砂糖35個分!

  • 牛丼(ごはん200g): 21個
  • とんこつラーメン(生中華麺110g): 16個
  • 食パン1枚(8枚切り): 5個
  • クロワッサン: 3個
  • シュークリーム: 6個
  • ショートケーキ: 9個
  • ビール350cc: 2.5個
  • 350cc: 3個

いかがでしょうか?例えばラーメンライスを食べるとなんと角砂糖30個分の糖質を摂取してしまうことになります。
また若い女性で、普段の食事を小食にして、食事がわりにスイーツを習慣的に食べている人もいますが、これは危険です。糖質の中でも特にスイーツは白砂糖が多量に含まれており、白砂糖はエネルギーに変換されず脂肪として蓄積されるだけなので他の食事が少なくても、肥満になりやすくなります。また空腹時にスイーツを食べると血糖値スパイクの立ち上がりも急上昇となります。これを繰り返すと糖尿病まっしぐらです。

血糖値スパイクを起こすと反応性に低血糖になると書きましたが、もっと怖いことがあります。
スパイクを繰り返していると血管がダメージを受け、動脈硬化が進みます。そうなれば心筋梗塞、狭心症、脳梗塞等の原因となります。またインスリン抵抗性が増して、糖尿病を発症します。
これまで健診で異常が無くても、急に糖尿病を発症して皆さん驚かれますが、それはこれまでの生活習慣の積み重ねなのです。糖尿病は最初無症状ですから、症状が出現して糖尿病に気づいたときには、緊急に入院を要する状態になっているケースもしばしばあります。

極端な方法では長続きしない。

では食事の取り方をどうすればいいのでしょうか。
薬物中毒の場合は、薬物を完全に絶つことが治療になりますが、食事の場合はそういうわけにはいきません。巷では1日1食ダイエットや、糖質オフダイエット等があり、これらを行なうと摂取する糖質の絶対量が激減するので、おもしろいように体重が短期間で減少し、糖尿病の方は数値が改善するかもしれません。しかしやはり一般的な社会生活では、これらは不自然な方法と言わざるを得ません。不自然な方法だと長続きせず、逆にリバウンドする可能性が高いといえます。
糖尿病の食事療法は、カロリー計算をして一日の総カロリー量を制限する方法が主流です。また高血圧の食事療法は塩分制限です。日本人の塩分摂取量は多く、平均でも10g/日を超えています。ガイドラインでは6g/日未満となっています。
毎回の食事の内容の糖質量と塩分量、またそれぞれの品目のカロリー量を計算して行う食事はなんと味気ないことでしょうか。食事を楽しむことができず、やはり長続きしません。

これがお勧めの方法!

お勧めするのは、細かい計算をせず(糖質が過剰にならない配慮は必要ですが)、きちんと1日3食取り、食事の内容は、牛丼、カレーライス、ラーメンなど糖質単品ものを避けて、主菜、副菜などのサイドメニューを意識して入れてください。
食べる順番も大事です。糖質単品ものやスイーツを空腹時に一気に食べると、血糖値は急上昇します。まずは糖質の少ないサラダ等主菜、副菜を食べて、その後に肉、魚などのたんぱく質、最後にごはんなど糖質(炭水化物)を食べると、吸収がおさえられて血糖上昇の波がなだらかとなり、血糖値スパイクが防げます。和食のコース料理でも同じ順番になっています。
極端な話、最初にサラダを満腹になるぐらい食べても血糖値はほとんど上昇しないのです。そして血糖値スパイクの回数を減らすためにスイーツ等の間食をできるだけ控えることも大事です。

食べ過ぎこそ病気の始まり

そして最も大事なことは毎回の食事で満腹にしないことです。
昔から腹8分目に医者いらずと言われていましたが、飽食の時代である現代では腹7分目にすべきです。すでに肥満がある方は6分目が目標です。たらふく食べて満腹な状態は腹12分目かもしれません。そういう方が腹6分目まで減らすと、摂取した糖質、塩分、カロリーが単純計算で半分になっているので細かい計算は不要です。
短時間で食べるとドカ食いになる傾向があるので、主菜、副菜から食べ始めて時間をかせぎ、食事開始から5分以上経過してから炭水化物を食べることがコツです。

運動について

運動についてはジムに通ったりする必要はなく、毎日20-30分の歩行をおすすめします。ただしヒザ等が痛くて歩行が困難な方は主治医にご相談下さい。また夏場は暑い時間帯を避けて、水分摂取を心掛けて熱中症を予防して下さい。
ハードな運動は逆に危険です。心臓に負担をかけて突然死の原因になることもあります。心拍数を急激に上げることが危険であり、一つの指標としては、運動時に脈拍数を(170 – 年齢以内)に抑えることが重要です。例えば50歳の方は脈拍を120以内に抑えるように運動中は意識して下さい。だからこそウオーキングが最適なのです。

薬物療法について

薬物療法について糖尿病の治療薬は種類が多く、最近新しい薬が次々と開発されており、新しい薬を定期的に内服している患者さんは多い印象です。しかし新しい薬がベストかというと、必ずしもそういうわけではありません。新しい薬は、まだ使用されている期間が短いため未知の副作用が数年後に発覚することがあります。また一般的に新しい薬は薬価が高く、患者さんの経済的負担も大きくなってしまいます。昔から使用されている薬は薬価も安く、長年使用されているため副作用の情報も十分あり、より安く安全に使用することができます。

当クリニックでは、長年服用している薬が多い患者さんではそれを見直して、可能であれば薬を減らしたり薬の種類を変えたりして、糖尿病を良好にコントロールして、同時に薬による経済的負担も軽くしていきたいと考えております。長年薬を服用されている方はお気軽にご相談ください。

初診の方へ|詳しくはこちら 私達と一緒に働きませんか?採用情報|詳しくはこちら 当院で可能な検査|詳しくはこちら

クリニック情報
Clinic Information

〒578-0924 大阪府東大阪市吉田6丁目2-26

お気軽にお問い合わせください

TEL.072-970-6636
近鉄奈良線「東花園」駅より 徒歩約3分

駐車スペースは1台分あります。
車いすマークがありますが、どなたでもご利用下さい。他の車が駐車中の時はクリニック隣の第一公園前駐車場をご利用下さい。1時間分の料金を負担致します。受付時にお知らせください。

駐輪場完備

診療時間
 8:30~12:00
16:30~19:00

【最終受付】午前診療:11:30 / 午後診療:18:30

休診火曜午後、土曜午後、日曜、祝日

PAGETOP
Copyright © 2024 やすだ内科クリニック All Rights Reserved.
初診受付初診受付 ページTOPへ戻る